
まずは、岡田晃講師による 長州ファイブ ~近代日本の礎を築いた5人のサムライたち~ 講演
長州ファイブ(長州五傑):伊藤博文、井上馨、山尾庸三、井上勝、遠藤謹助
聴講後、3名のガイド 岡田晃 磯部深雪 岡田英之 グループに分かれ、明治150年記念ウォークラリー出発!
☟☟☟
①国会議事堂
初代内閣総理大臣の伊藤博文 立像見学(議事堂参議院側の前庭)
議事堂中央広間には、1938年(昭和13)に大日本帝国憲法発布50年を記念して作られた議会政治の基礎を作るために功労のあった板垣退助、大隈重信、伊藤博文の銅像があります。
平日はどなたでも参議院を見学することができます。

☟☟☟
② 憲政記念館 国会議事堂前庭 (千代田区永田町1-1-1)
1970年(昭和45)に議会開設80年を迎えたのを記念して、議会制民主主義についての一般の認識を深めることを目的として設立され、1972年(昭和47)3月に開館しました。
国会議事堂前庭内、憲政記念館にある「司法」「行政」「立法」の三権分立を表す時計塔三権分立の時計。

憲政の歩みコーナー
明治維新から帝国議会を経て現在の国会に至る憲政の歩みを、文書類をはじめ、関係資料・写真などで見ることができます。
“特別企画展示「幕末明治からのメッセージ―激動の時代を彩った人々―」シリーズⅣ 総集編”において伊藤博文の関係資料展示。



☟☟☟
③工部大学校跡 (千代田区霞が関3-2-1 霞ヶ関コモンゲート西館敷地内)
「工学の父」山尾庸三が設立。工部大学校(後の東京大学工学部)創設など、日本の工学教育を形成。
工部大学校阯碑 を説明してくださる 磯部深雪 ガイド。

☟☟☟
④-1 旧新橋停車場/鉄道歴史展示室
新橋~横浜間に日本最初の鉄道が開業。「鉄道の父」井上勝が尽力。
☟☟☟
④-2 東京駅丸の内駅前広場の井上勝像

井上勝像は、東京駅舎創建当時に復元する工事、駅前広場の整備のため撤去されましたが、2017年12月に10年ぶりに戻りました。
☟☟☟
⑤鹿鳴館跡
日比谷通りを挟み、日比谷公園の向かい側の日比谷U-1ビル(旧NBF日比谷ビル)に向かって左の塀(帝国ホテルとの境)にある「鹿鳴館跡」のプレート。
鹿鳴館は明治政府の欧化政策の一つとして建てられた洋館。井上馨の発案。

☟☟☟
ゴール!! 日比谷公園
MOVING MUSIC 2018,11,23 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ ❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖ MOVING MUSIC発信のSNS情報はこちらをご覧ください。 MOVING MUSIC 公式サイト NEW! ❖ 萩・魅力PR大使 ❖ (MOVING MUSIC公式サイト内) MOVING MUSIC 公式Facebookまち歩きガイド終了~🎶ゴールは日比谷公園でした‼️気持ちいいお天気でよかったー✨ pic.twitter.com/t9Pa2UT2tQ
— まう@みゆ 11月26日発売の時空旅人をよろしくです! (@mau_miyu) November 17, 2018





